もらって嬉しい記念品とは?選び方のポイントやよくある失敗例を紹介

企業活動の節目や人とのつながりを形にする「記念品」は、単なる贈り物ではなく、感謝や敬意、共感といった想いを伝える重要な手段です。しかし、贈る相手や目的に合っていなければ、かえって逆効果になることもあります。
この記事では、もらって嬉しい記念品の共通点や選び方のポイント、記念品として避けたいアイテムなどをご紹介します。
【具体例付き】もらって嬉しい記念品の共通点
もらって嬉しい記念品には、いくつかの共通点があります。ここでは、贈る相手別にもらって嬉しい記念品の共通点をご紹介します。
社員が喜ぶ記念品の共通点
社員が喜ぶ記念品には、日常で使いやすく、企業らしさが感じられる工夫が求められます。例えば、社名やロゴをさりげなくあしらった実用品は、使うたびに帰属意識を高めます。そこに感謝の気持ちが込められたメッセージが添えられていれば、より特別な印象を演出できます。
取引先が喜ぶ記念品の共通点
取引先が喜ぶ記念品には、節度のあるデザインが求められます。例えば、落ち着いたデザインの革小物などは、実用性と品格を兼ね備えており、贈る側の丁寧な姿勢を伝えることができます。
控えめながらもセンスの光るアイテムは、相手に好印象を持ってもらいやすく、長く使ってもらえる可能性も高まります。ビジネスの関係性を大切にするからこそ、記念品にも誠意と配慮が感じられることが重要です。
目的別・相手別に見る選び方のポイント
記念品は、贈る目的や相手によって適した選び方が異なります。ここでは、シーン別・贈り先別に押さえておきたいポイントをご紹介します。
シーン別:周年・表彰・新製品記念など
記念品はシーンごとに重視するポイントが異なります。例えば周年行事では、企業の節目を共有することが大切なため、一体感や感謝の気持ちを伝える記念性の高いアイテムが適しています。
一方、個人をたたえる表彰では、受け取る本人が喜びや誇りを感じられるよう、パーソナルな要素を盛り込む工夫が効果的です。新製品の発表やプロジェクト完了などの節目には、成果や達成感を象徴するアイテムを贈ることで、関わった人々に成功体験を印象づけることができます。
贈り先別:役員・新入社員・大口取引先など
贈る相手によって、記念品に求められる要素は大きく変わります。例えば、役員には重厚感や格式を感じさせるデザインの品が好まれ、その立場や日頃の貢献に敬意を表すような、素材や仕立てにこだわった記念品が効果的です。
一方、新入社員には、企業文化や価値観への共感を促す記念品を選ぶことで、早期の定着やチームへの一体感を育むきっかけになります。大口取引先には、ビジネスパートナーとしての敬意を示す品が適しており、節度あるアイテムを選ぶことで、信頼関係の強化にもつながります。
記念品にふさわしくないアイテムもある
記念品は気持ちを伝えるものですが、選び方を誤ると逆効果になることもあります。例えば以下のようなものは、記念品にはふさわしくないとされます。
- 扱いにくい・かさばるもの
- 実用性や共感を欠くもの
- 消費・処分に困るもの
- 過剰に高額・安価すぎるもの
いずれも相手の気持ちになって記念品を選別することが重要です。
よくある失敗例と回避のヒント
記念品選びでは、意図に反して相手に喜ばれないケースも見られます。ここでは、よくある失敗例と避けるための工夫をご紹介します。
記憶に残らない汎用品を選んでしまう
記念品でありがちな失敗のひとつが、よくある汎用品を選んでしまうことです。定番アイテムは手軽な反面、ほかの贈り手と被りやすく、差別化ができないと記憶に残りにくくなります。せっかく贈っても、印象に残らなければ意味が薄れてしまいます。
弊社サービスとして、三越伊勢丹 法人外商グループでは、企業文化や配布の目的から「なぜその品を贈るのか」を逆算して提案し、心のこもった記念品選びをサポートします。
受け取る人への配慮が不足している
記念品でよくある失敗例のひとつに、例えば、男性社員が多いからといって男性向けの商品を全員に配るなどで、配慮不足と感じられてしまうケースがあります。受け取る人の役割や属性に応じた「贈り分け設計」が重要です。ジェンダーや年齢、立場などを考慮することで、一人ひとりに寄り添った贈り方ができます。
三越伊勢丹 法人外商グループでは、こうした細やかなパーソナライズから贈呈の演出設計まで含めた幅広い提案が可能です。
高額になりすぎて予算をオーバーする
記念品選びでありがちな失敗のひとつが、予算を超えるほど高額な品を選んでしまうことです。予算をオーバーしないためには、数量や納期を調整するなどの工夫が必要です。
三越伊勢丹 法人外商グループでは、配布先ごとの仕分けや、納期から逆算したスケジュールも含めた提案をすることが可能です。これにより、記念品のコストを管理できます。万が一のトラブル対応や再発注にも柔軟に対応できるのも特徴の一つです。
まとめ
記念品は、想いを形にする手段です。誰に、どのような目的で贈るのかを丁寧に設計することが、相手の記憶に残る価値ある贈り物につながります。
『三越伊勢丹 法人外商グループ』では、企業向けに記念品・贈答品の提案から納品までをワンストップでサポートするソリューションを提供しています。創立記念や周年行事、式典・表彰・季節のご挨拶など、さまざまなシーンにふさわしいギフトを、企業のブランドや目的に合わせてご提案いたします。贈り分け設計や包装・メッセージカード対応、各拠点への分納といった対応も可能です。
記念品準備の負担を軽減し、贈る相手に想いを届けたい企業さまは、ぜひ一度ご相談ください。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
●●のお役立ち資料は
こちらから