企業訪問で好印象!手土産マナーと注意点を解説

catch-img

取引先や初めて訪問する会社には、手土産を準備するのが一般的です。しかし、手土産は何でもよいわけではありません。企業規模や業種、訪問の目的に応じて適した品を選び、マナーにも配慮することが大切です。

この記事では、会社訪問にふさわしい手土産の選び方や渡し方のマナーなどをご紹介します。

会社訪問に手土産が必要な理由

会社訪問において手土産を用意することは、感謝や敬意を具体的な形で示す大切な手段です。訪問を受け入れていただいたことへの感謝や、相手企業への敬意を表すことで、礼儀正しく誠実な姿勢を伝えることができます。

また、手土産は会話のきっかけになり、初対面やまだ関係が浅い相手とも打ち解けやすくなります。その結果、訪問先での挨拶や商談がスムーズに進み、信頼関係を築くことにもつながります。

会社を訪問する際の手土産選びのマナー

会社訪問時の手土産は、相手への心遣いやビジネスマナーを映し出す大切な要素です。選び方ひとつで印象が変わるため、基本的なマナーを押さえておくことが重要です。

相手先の企業規模や業種を考慮する

会社訪問の手土産は、相手先の企業規模や業種を考慮して選ぶことが大切です。

まず、相手方の人数が分かる場合は、分けやすい数量や個包装のものを選ぶと、

配る際に便利です。大企業では個包装でシェアしやすい品、中小企業や少人数のオフィスでは少量でも高級感や丁寧さが伝わる品が喜ばれます。

さらに、業種によっても配慮が必要です。例えば、食品・飲料業界には競合企業の商品を避けるなどの配慮をしましょう。

IT・ベンチャー系にはセンスのよいパッケージや話題性のある品を選ぶと好印象を与えることができます。

一方、金融・法律・官公庁などの企業では、落ち着きのある確かな品質の商品を選ぶと失礼がなく安心です。官公庁などは相手方の受取ルールがある場合があるので、事前に確認しておきましょう。

日持ちするものを選ぶ

会社訪問の手土産は、相手に負担をかけない心遣いも大切です。そのため、日持ちするものを選ぶことは基本的なマナーのひとつといえます。

賞味期限が短い生菓子や冷蔵保存が必要な品は、受け取った相手が管理に手間を感じてしまう場合があります。

反対に、焼き菓子や個包装のお菓子、常温保存できる飲料などは配りやすく、好きなタイミングで楽しんでもらえるため安心です。

長く楽しめる品を選ぶことで、相手への配慮や思いやりが自然と伝わり、よりよい印象を残せるでしょう。

相手に気を遣わせない価格帯を選ぶ

会社訪問の手土産は、価格帯の選び方にも気配りが求められます。あまりに安価なものでは形式的に感じられ、反対に高額すぎる品は相手に気を遣わせてしまうことがあります。

一般的に手土産の費用相場は2,000円〜5,000円程度とされており、その範囲を目安に選ぶと安心です。

適正な価格帯のなかで、質のよさや見た目の上品さが伝わるものを選べば、無理のない範囲で感謝や敬意を示すことができます。

シーン別・おすすめの手土産

手土産は訪問するシーンによって選び方のポイントが変わります。状況に合わせた品を選ぶことで、より気持ちが伝わりやすくなります。

一般的な企業訪問

一般的な企業訪問における手土産は、相手先の負担にならず、気軽に受け取ってもらえるものが望まれます。

営業や打ち合わせといった日常的な訪問では、配りやすい個包装のお菓子が適しています。特に焼き菓子や日持ちする和菓子は、好みを問わず幅広い年代に喜ばれるため安心です。

初めての訪問や重要な商談

初めての訪問や重要な商談では、特に第一印象や信頼感が大切になります。そのため、手土産も少し特別感のある品を選ぶのが効果的です。

例えば、自社の拠点がある地域の特産品は「ここから来ました」というメッセージ性があり、話題のきっかけにもなります。

また、格式のある名店の品は確かな品質と安心感を伝えることができ、相手に誠意を示すのに適しています。心のこもった手土産は、円滑な関係構築の一助となります。

夏場や暑い時期の訪問

夏場や暑い時期の訪問では、涼やかさを感じられる手土産を選ぶと喜ばれます。

冷蔵が必要な品は持ち運びや保管に手間をかけてしまうため、常温で保存できるゼリーや水ようかんなどが適しています。

透明感のあるゼリーや上品な甘さの水ようかんは、季節感を演出しつつ軽やかに楽しめるため、暑い時期に特に人気です。

また、個包装タイプを選べばオフィスでも配りやすく、相手に負担をかけません。季節に合った心遣いが伝わる手土産は、よりよい印象を残すことにつながります。

会社訪問時の手土産の注意点

会社訪問の手土産は、品物選びだけでなく渡し方やマナーにも注意が必要です。基本的な作法を押さえておくことで、より丁寧な印象を与えることができます。

のしをかける場合は「紅白花結び(蝶結び)」

会社訪問時に手土産へ「のし」をかける場合は、用途に合わせた体裁を整えることが大切です。ビジネスシーンでは、何度あってもよいという意味を持つ「紅白花結び(蝶結び)」が一般的に用いられます。

表書きには「御礼」や「ご挨拶」など、訪問の目的に沿った言葉を記載すると丁寧です。心を込めて用意したことが伝わるのし掛けは、好印象を与える一助となります。

ただし、過度に格式ばった体裁は相手に堅苦しさを与えることもあるため、相手との関係性に応じて判断しましょう。

受付で渡すのではなく担当者に直接手渡す

会社訪問の際、手土産は受付で預けるのではなく、担当者に直接手渡しするのがマナーです。受付で渡してしまうと形式的になり、感謝や敬意の気持ちが十分に伝わらない場合があります。

担当者に直接渡すことで、相手の目を見て丁寧に言葉を添えられ、より誠意が伝わります。

また、直接の手渡しは信頼関係を築く上でも大切な場面となります。相手にしっかり気持ちを届けるためにも、渡すタイミングと方法には注意を払いましょう。

控え室や会議室に入ってから渡す

会社訪問で手土産を渡す際は、控え室や会議室に通されてからが適切なタイミングです。

ご挨拶に伺った場合は、まずお互いの挨拶や自己紹介を済ませたあとに、商談の場合は要件が終わってから手土産を渡すのが望ましいとされています。

その際は紙袋から出し、品物を正面に向けて一言「本日はお時間をいただきありがとうございます」と添えると丁寧です。

まとめ

会社訪問における手土産は、感謝や敬意を示すだけでなく、相手との関係を円滑にする大切な役割を果たします。

選ぶ際は、企業規模や業種、日持ちや価格帯に配慮し、シーンに応じて適切な品を選ぶことが好印象につながります。また、渡し方やタイミングなどのマナーを押さえることで、より誠実な印象を与えることができます。

三越伊勢丹 法人外商グループ』では、訪問シーンにふさわしい商品の選定をサポートしています。

また、手土産に関するマナーや必要な知識についてもアドバイスすることが可能です。大切なご挨拶の場を安心して迎えられるよう、経験豊富なスタッフがトータルでお手伝いします。

会社訪問にふさわしい手土産選びやマナーに不安を感じる企業のご担当者さまは、ぜひ一度ご相談ください。

請求書払いで手土産の購入は三越伊勢丹法人オンラインストアで!

メルマガ登録

タグ一覧